【Canva】プロが教えるテンプレートの選び方

こんにちはあるです!
今回は前回前々回とシリーズとして書いていた「canva」について
デザインプレートを選ぶ際のポイントを書いていきます!
最後までお付き合いください!

前回記事はコチラ↓


テンプレート選びの重要性
テンプレート選びってかなり重要なんです!
なんとなくで選んでる方いませんか?

例えばこのシンプルなデザインですが内容次第でデザインを台無しにしてしまいます。

このようにポイントを押さえないといくら綺麗なデザインのテンプレートも台無しになるので
ここでしっかりポイントを押さえていきましょう!
日本語・英語 を使い分ける
さっきの失敗例を見るとわかると思うのですが、日本語を使う場合はあらかじめ日本語が入っているテンプレートを使用しましょう!


もともと日本語なのでフォントの違和感もなく、デザインされていますね!
ちなみにこのブログのアイキャッチはこのデザインをベースに制作しています!

先程のテンプレートもこうすればデザインを崩さずに使用できますね!
どうしてもこれを使いたい!!!っていうデザインがある場合は書体の雰囲気を合わせてあげてください。
セリフ体なら明兆。サンセリフ体ならゴシックにフォントを変えてあげるとあまり違和感のないデザインになります。

フォントについてはコチラ


文字数を考える
結構重要になってくるのですが、テンプレートの文字数よりも大幅に長くなってしまう場合は
タイトルを少し変更するか、もともと長い文章のテンプレートをさがすとバランスが崩れないままデザインできます!

ベースデザイン

このように長すぎるタイトルではバランスも崩れてしまい、さらに色によっては見づらい部分も出てきてしまいます。

そんなときは文字を小さくしないで文字数を調整してあげましょう!
凡庸性のあるデザインを選ぶ
canvaには個性的なデザインが多々あります。
最初は無難なデザインを選んでいきましょう!







このように文字の後ろにベタ色を引いているデザインはとても使いやすくデザインをあまり崩さず使えます。
ここから少しステップアップして写真に直接文字をのせているテンプレートを使っていくといいかもしれません!
写真の選び方やデザイン方法はコチラ

まとめ
canvaはとても優秀で素晴らしいですが、使い方を間違えるとデザインを台無しにしかねませんので上手に使ってブログのデザインをUPしていきましょう!
ではではみなさん素敵なデザインライフを!
この記事はARU氏の運営していた「ARULOG」より2021年8月に移管された記事です。

ARU
デザイナー歴11年
ブロガーに寄り添うプロデザイナー
Kindleでブロガーデザイン本発売中
フォロワーが伸びるヘッダーをココナラで販売中
twitterでデザインのヒントを発信 @awdesign6
推奨デザインツール
当サイトでは、無料でもオシャレなデザインが簡単に作成できる、「 Canva 」を推奨しています。無料でも相当なレベルのデザインができるのですが、一度PROにすると無料には戻れなくなってしまいました。その秘密は、下記の記事に。


コメント