グーグルアドセンスに合格しただけで終わりではありません。その後に設定をする必要があります。設定を怠れば、あとでビックリするような事態が起こって焦って対応する必要がでてくるかもしれません。
今回は、ワードプレステーマ Cocoonを使用している方向けに、アドセンス合格後にしなければならないことを解説をしていきます。
アドセンスに合格したけど何をしたらいいんでしょうか。

この記事でこんなお悩みを解決します。
- アドセンスに合格したけど次に何をしたら良いかわからない。
- ads.txt ファイルって何?
- 広告の貼り方がわからない
- どんぐりのアドセンス最速申請の結果が知りたい
お金の収入を増やすための副業として、4つのブログを運営しています。そんな私がアドセンス合格後にする事を解説していきますので最後まで読んでいってくださいね。
Google AdSenseとは
Google AdSenseは、Googleが提供する広告配信サービスです。ウェブサイトオーナーがGoogle AdSenseを使用すると、広告を自分のサイトに掲載することができ、その広告にクリックした人からの収益を得ることができます。
Google AdSenseは、Googleが運営する広告ネットワークGoogle AdWordsを利用して、広告を配信します。Google AdWordsは、広告主がGoogleに広告を掲載し、クリック単価で広告費を支払う広告配信サービスです。Google AdSenseは、Google AdWordsの広告をウェブサイトに表示し、クリック単価の一部をウェブサイトオーナーに支払うことで、広告収入を得ることができます。
Google AdSenseを使用するためには、Google AdSenseプログラムポリシーに準拠することが求められます。また、Google AdSenseアカウントの登録や、Google AdSenseのJavaScriptをサイトに貼り付けることで、広告を表示することができます。

自動で読者に最適な広告を表示してくれるので楽。
アドセンス合格後にしておく事

さて、本題に戻ります。合格後にやっておかなければならない事をすすめていきます。この設定を怠れば、大変なことになる可能性があります。必ずチェックしておきましょう。
アドセンス申請コードを削除

まず行うのがアドセンス申請コードの削除です。アドセンス申請の際に「<head>~</head>の間に貼りつけてください」と言っていたアレです。
アドセンス申請コードの削除は必ず行っておきましょう。貼ったままにしておくと、いろんなところに想定外の広告が出てしまいます。
ここではCocoonで説明します。
「Cocoon設定」➤➤「アクセス解析・認証」を押す。
「その他アクセス解析・認証コード設定」➤➤「ヘッド用コード」のタグ入力枠内の審査用コードを消去

これだけ!Cocoonのおかげでとっても簡単です。
普通ならCSSというプログラム言語でテーマ本体を触らないといけなかったりするので、テーマの設定だけで完結するのはありがたいです。
ads.txtファイルの問題修正

アドセンスに合格した後、グーグルアドセンスの自分のページにお知らせがでます。
重大な…と書いてあるの焦りますが、皆でるので落ち着いて下さいね。
ads.txtファイルをダウンロードしておきます。
これをFTPソフトなどで、WordPressインストールディレクトリの真下にコピーして置けばよいのですが、今回は初心者にもわかりやすい様にプラグインで説明していきます。
Ads.txt Managerを使う
無料のプラグインAds.txt Managerを使用します。
「プラグインの追加」の「プラグインの検索」に「Ads.txt Manager」と入力し検索します。
「今すぐインストール」を押しインストールします。
「プラグイン」➤➤Ads.txt Managerの項の「有効化」を押します。
「設定」➤➤「ads.txt」と押します。
「ads.txtを管理」の枠内に先ほどコピーしたads.txtを張り付けます。
以上で終了です。

SWELLならプラグインすら必要ありません!
SWELLなら、ads.txtを貼る所が用意されています。初心者でもとっても簡単。有料テーマを使用されるならぜひ「SWELL」をご検討ください。
\設定もかんたん!/
広告の設定

Googleは広告の自動設定を薦めてきますが、ここは手動で行いましょう。自動設定のままでいくと、ブログが広告だらけになりがちです。自分で戦略性をもって広告を貼りたいなら、手動設定一択です。
ここからは広告の設定方法を解説します。
インフィード広告や記事内広告も良いのですが、初心者のうちはディスプレイ広告でよいでしょう。
分かりやすい名前をつけておきましょう。後で、広告ユニットごとのクリック数などを分けて管理したい場合は、設置する場所などがわかる名前にしておくとよいですね。
広告ユニットのコードが表示されるのでコピーしておきます。
「アドセンス設定」の中の「広告コード」の枠内に先ほどコピーしたコードを貼りつけます。
広告の位置や種類をカスタマイズする

「広告除外設定」では広告を表示させたくない記事や、カテゴリーを指定する事ができます。

広告を貼る位置によって、成果が全然変わってくるので研究が必要ですね!
アドセンス合格後にしておかないといけない設定

- アドセンス申請用コードの削除
- ads.txtファイルの問題修正
- グーグルアドセンスで広告の設定
- ワードプレスで広告位置の設定
これで手動で広告を貼る事ができました。
広告の位置や量、種類など一番効率の良いところを探して研究していきましょう。

このカスタマイズが楽しいんですよね♪
【おまけ】ドメイン取得から1日でアドセンス申請した結果は?

興味のある方は、以前の記事を読んでない方は先に読んでおいてくださいね。
ドメイン取得から1日でアドセンス申請した結果が知りたい方はこちら
2020年10月4日に新規ドメインを取得し、翌10月5日にGoogle AdSenseの審査申請をしてから11日目の10月15日。ついに結果がGoogleからやってきました。
結果は…

合格でした~♪
なかなか、合否の返答がなかったので半ば諦めかけていましたが、無事合格となりました。最速申請!と銘打った割に長引いてしまい申し訳ございません。
事前の準備から考えて長引いた理由は二つ想定されます。
- 記事数が3記事で少なすぎた。
- ドメイン取得から1日で申請している為、運用期間が短すぎた。
- グーグル様のきまぐれ
途中で記事数10を超え、リンクなども充実していた事から、今回は②の運用期間が引っ掛かった可能性が高いと考えています。
目安としては2週間以上と言われていますので、今回はほぼそれに近いところまで引っ張られました。しかし、2つ目のサイトの場合、合格お姉さん出てこないんですね。

やはり、しっかり準備してこれで間違いないという状態で申請すれば早かったですね。
アドセンスの設定が終わったら、次はアフィリエイトに挑戦だ!

アドセンスよりも、多額の紹介料が見込めるアフィリエイト広告。ネット広告の代理店と契約し、企業の案件を紹介していきます。将来ブログで大きな利益を上げようとお考えならば、アドセンス広告よりもアフィリエイト広告が主力になってきます。
次の記事では、そのアフィリエイトブログのやり方をお話していきます!

ブログの始め方から運営方法までのロードマップの記事をまとめていますので、こちらもご参照ください。


では、またっ!
推奨デザインツール
当サイトでは、無料でもオシャレなデザインが簡単に作成できる、「 Canva 」を推奨しています。無料でも相当なレベルのデザインができるのですが、一度PROにすると無料には戻れなくなってしまいました。その秘密は、下記の記事に。

おすすめWordpressテーマ
私は、導入するだけで一気にお洒落になるWordpressテーマ「SWELL」をおすすめします。デザイン性はもちろん、その操作性は特筆ものです。
SWELLを愛用する私が実際に使用してきた内容を加えた、詳しい記事を書いています。ぜひご参照ください。


お気軽にコメントください