👉 今イチオシのクラウド型 順位検索ツール【Nobilista】愛用レビュー!

【Canva】フレームの使い方【写真の位置調整】

Canvaの素材で、簡単に写真を切りぬける「フレーム」。とっても簡単に写真が切りぬけるので、使用されている方も多いのではないでしょうか。

しかし、このフレーム。写真を切りぬいたあとに、思っているような箇所が切りぬけず悩んでいる方が多いのです。調整する為に、元画像を切りぬいてアップロードしなおしてみたり。実は私もアップロードを繰り返し、調整していました。

でも、そんな労力実はいらないんです。この記事では、フレームの中の画像を簡単に調整する方法をはじめ、フレームの使い方を解説していきます。

ちょっとしたことですが、知っているのと知らないのでは結果が全く変わってきます。フレームの画像を調整して、あなたの思う通りのお洒落なデザインをつくりましょう!

この記事でわかること
どんぐり所長
どんぐり所長

フレームの使い方!特に写真の位置やサイズの調整方法を解説します!

目次

Canvaとは

どんぐり所長
どんぐり所長

Canvaは無料で使えるデザインツールです!

Canvaとは、今大人気のオンラインデザインツールです。無料でもプロ並みのデザインが作れる、ブロガーにピッタリのサービスです。

クラウドサーバーにデータを保存するので、どの媒体でもログインすれば、どこにいても自分のデザインを作成することができます。

フォントまわりなど機能的に足らないところもありますが、ブログのアイキャッチや装飾素材を作成するには丁度いいツールです。すべてのブロガーに胸を張っておすすめできます。

有料版になると、写真・イラスト・フォントなどの素材が使い放題になります。また切り抜きやサイズ変更などの機能も使用することができます。

どんぐり所長
どんぐり所長

有料版を使い始めると、快適すぎて戻れなくなってしまいました。

詳しい記事はこちらをどうぞ。

フレームの使い方

フレームとはなんでしょうか。Canvaの「素材」タブを選んでいただくと沢山の素材を検索することができます。その中にこの「フレーム」があります。

Canvaの「フレーム」とは、写真や画像をドラッグ&ドロップするだけで、簡単に切り抜ける「額」のようなものです。形もさまざまで、簡単にオシャレな形に切り抜くことができます。

フレームを検索する

フレームを検索する

フレームを使うには、「素材」タブの検索ウインドウで「フレーム」と入力するだけ。

フレームを選ぶ

フレームを選ぶ

あとはあなたのお好みの形を選びましょう。選んだ後は、お好きな位置やサイズに調整します。

切り抜きたい写真を用意する

写真を用意する

切り抜きたい写真を用意します。Canvaで探してもよし。アップロードしてもよいです。写真を選んだら、一度デザイン画面に表示させます。

写真を切り抜く

フレームの上に写真をドロップ

写真をフレームの上にドラッグ&ドロップすると、簡単に写真が切り抜かれます。

よくあるフレームの問題点

問題点が潜む

この画像を見てどう思いますか?上手にできているように見えて問題点が潜んでいます。それが「位置」。

猫ちゃんをもう少し中央に寄せれば、可愛い顔もはっきりと見せることができます。しかし、位置調整しようと左クリックで掴むとフレームが動いてしまう。

ほとんどの方が、ここで諦めてしまうのです。

ちなみに私は、元画像を切り抜いたり、サイズ調整したりして無理やり位置調整していました。しかし、そんなめんどくさい事はする必要がないのです。

私も昔、調整できずにイライラと…おっと、失礼しました。

フレームの中の写真の調整方法

フレーム上でダブルクリックで調整モードに
どんぐり所長
どんぐり所長

フレームの上でダブルクリックするだけ。

フレームの上でダブルクリックすると、フレーム内の写真の調整モードに入ります。このモード内で画像のサイズ調整や位置調整を行う事で簡単にあなた好みに調整ができます。

フレーム内の画像を調整する方法

画像を入れたフレームの上でダブルクリック!

フレーム内の画像の位置調整

画像調整が完了

フレームの上でダブルクリックすると、差し込んだ写真が調整できるようになります。画像の位置やサイズを調整しましょう。

フレーム内の画像の調整が完了しました。この方法ならかなり細かい調整をすることができます。

フレームの活用例

フレームを使って写真を好きな形に切りぬいて設置するだけでもオシャレになって良いですが、もっと面白い使い方があります。それが、写真の一部を変換するような使い方。

一部だけカラーにしたり、違う形の写真に変えてしまったりと工夫次第でいくらでもデザインが作れます。

そんなデザイン例をみていきましょう。

文字型のフレームで抜けたデザイン

フレームを活用したデザイン

このデザインはフレームを活用しています。モノクロの世界にアルファベットの中だけが明るい元の世界に切り抜かれているようなデザインです。

このデザインはどのように作られているのでしょうか。

まず、アルファベット1文字1文字がフレームです。背景をモノクロで配置し、その背景と同じ画像をカラーで全てのアルファベットフレームにドラッグ&ドロップします。そして、1文字1文字、背景とまったく同じ位置になるように調整していくのです。

手間はかかりますが、非常にインパクトのある画像ができあがりますね!

写真の一部を変換するような使い方

着物を組み込んだデザイン

元の写真の一部を、別の写真のものをデザインチックに入れ替えるのにも「フレーム」は便利です。コツは元画像の位置やサイズに合わせること。位置調整やサイズ調整は今回学んだので簡単にできますね!

一部だけを見せる

猫が覗いているようなデザイン

この猫ちゃんの目の部分がフレームです。

猫の目の部分はそのままカラーで、元画像をモノクロにしてぼかして使用しています。

こちらも先ほどの画像と同じで、まったく同じ場所になるように猫ちゃんを位置調整しています。画像調整の差でアクセントにしています。

Canvaのフレームに関するQ&A

フレームはどうやって探せばいいですか?

Canvaの素材を押したのちに、検索バーに「フレーム」と入力して検索してください。

フレーム内の写真が移動やサイズ調整できないのですが。

写真の入ったフレームの上でマウスの左ボタンをダブルクリックしてください。調整できるようになります。

フレームを回転させると、中の画像も一緒に回転しますか?

回転します。中の画像の角度を調整することはできません。

フレーム内の画像を調整する方法

フレーム内の画像を調整する方法

画像を入れたフレームの上でダブルクリック!…以上!

あれだけ悩んだのに、こんなに簡単にできるなんて…。

知らなければ大変ですが、知っていれば一瞬。この方法を必ず覚えておいてくださいね。

推奨ザインツール

当サイトでは、無料でもオシャレなデザインが簡単に作成できる、「 Canva 」を推奨しています。無料でも相当なレベルのデザインができるのですが、一度PROにすると無料には戻れなくなってしまいました。その秘密は、下記の記事に。

Canvaを詳しく知る

おすすめWordpressテーマ

私は、導入するだけで一気にお洒落になるWordpressテーマ「SWELL」をおすすめします。デザイン性はもちろん、その操作性は特筆ものです。

SWELLを愛用する私が実際に使用してきた内容を加えた、詳しい記事を書いています。ぜひご参照ください。

SWELLを詳しく知る

トップページへ戻る

お気軽にコメントください

コメントする

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

目次