Canvaをお使いのあなた。写真やイラスト素材を選ぶときに、ほとんどが有料のマークが付いていてイライラ…こんな経験していませんか?
有料のCanva Proにすれば、このイライラから解放されるのかな?でも、それだけのために有料にするのもなぁ。そんなお悩みをお持ちのあなたのために、Canvaの有料版と無料版の違いを徹底比較していきます。
さっさとPROにすればよかった!と思うかも。安く使う方法もお教えします。
また、チームで同じデザインを共有したいという方に向けての「for Teams」というプランもあります。このプランを上手に使えば、さらに一人頭の費用を抑える事が可能です。
最後まで読んでいただけると、あなたはどちらのCanvaがおすすめなのかわかるようになっていますので、是非、最後まで読んでくださいね!

私は「ブログデザインラボ」というブログ専門のデザインコミュニティを運営しています。140名以上の仲間が参加してくださっています。
そんな私が、メインで使用している、Canva Proについて詳しく解説していきます。
Canvaとは

Canvaとは、無料で使えるオンラインデザインツールです。インターネットブラウザ上で使用することができ、プロフェッショナルなデザインを作成するためのテンプレートや素材を提供しています。Canvaは、ビジネスや個人のユーザー向けに、プレゼンテーション、ソーシャルメディアポスター、ロゴなどの資料を作成するために利用することができます。
無料でとてもお洒落な画像が作れるので、特にブロガーに人気のツールです。画像もクラウド上に保存でき、ログインさえすればどこの媒体でも作業ができるので、とても便利です。

最近は企業内の業務でも使用するところが増えてきていますので、覚えていて損はありません!
Canvaを運営するのは
Canvaは、オーストラリアのシドニーに本社を置く、Canva Pty Ltdによって運営されています。Canvaは、2012年にMelanie Perkins、Cliff Obrecht、Luke Wenteによって設立され、グラフィックデザインツールとして提供されています。

実はオーストラリアの会社なんです。
無料版と有料版の徹底比較

無料版と有料版には、やはり差があります。そこに、価格差だけの機能差があるのかどうか。ここで徹底的に比較していきましょう。
価格
Canva | ![]() 無料版 | ![]() 個人有料版 | ![]() チームプラン |
使用料 | 無料 | 月額 ¥1,500(税込) 年額 ¥12,000(税込) | 月額 ¥1,800(税込) 年額¥18,000(税込) |
チーム機能 | なし | なし ※2022年7月から個人向けに変更 | 5人まで参加可能 |
価格については、もちろん無料で使えるにこしたことはありません。
有料版も月額だと1,500円ですが、年契約にすると月額1,000円で利用することができます。お得なので、長く利用される方は年契約をおすすめします。

初めは高いかなと尻込みしましたが、使ってみるとこれは激安と感じます。
チェックポイント
年契約だと1000円/月で使えてとってもお得!
Canva for Teamsを使ってさらにお得に
チーム機能は本来、画像データを共有して、チームでデザインしたりするための機能です。しかし、この機能を上手に活用すれば、さらに使用料を抑えることができます。
twitterや友達などで一緒にデザインする仲間を募り、みんなで使用料を割り勘する方法です。
Canva Proを年契約し、5人で割り勘すれば、なんと月額200円で有料版が使用できます。
※CanvaPROは2022年7月より個人専用のプランとなりました。チームで使用したい場合は「Canva For Teams」での契約が必要です。こちらは年契約18,000円です。5人で割れば一人3,600円/年。ひと月あたり300円で使用可能です。

集金方法だけは、上手に考えてくださいね!
チェックポイント
Canva for Teamsでチームを上手に活用して、さらに使用料をおさえよう!
30日間無料トライアル
Canva Proは、無料トライアルが用意されています。有料版の機能全てを、30日間無料で使用することができます。
チーム機能などを活用する前に、30日間無料トライアルを活用すれば、さらにお得に活用できますね。
\Canvaの無料トライアルに今すぐ申し込む/
PROなら画像やフォントが使い放題!
使用できる素材数
Canva | ![]() 無料版 | ![]() 有料版 | ![]() チームプラン |
イラスト・写真・フォント | 無料素材のみ | 1億点以上 | 1億点以上 |
テンプレート | 25万点以上の無料テンプレート | 61万点以上のプレミアムテンプレート | 61万点以上のプレミアムテンプレート |
デザインする際に、canvaで標準で用意されている素材を使っていきます。
素材には、無料で使えるものと、有料版でしか使えないものがあります。無料版の素材だけでも、かなり良いデザインが作れるのですが、無料素材の中で良いものを探すのが本当に大変。
また、お洒落な素材が気にせず使えるようになります。

有料版にすると、素材を探す時間が圧倒的に短くなりますよ!
チェックポイント
素材が使い放題になるので、デザイン作成の時間が短縮されます!
保存容量
基本的に、Canva はクラウドストレージにデータが保存されます。このクラウドストレージのおかげで、ログインさえすれば、どこでも同じ画像を編集することができます。
このクラウドストレージには、アップロードした画像や写真、作成したデザインなどが含まれます。無料の5GBでも、それなりに活用することができますが、上限が低いため、常に整理して無用なデータは処分していく必要があります。有料版では、なんと1TBに増量されますので、ほぼ気にせずに使用することができます。
チームで使う場合は使用人数で合わせて1TBになるので注意
ココナラなどでデザインやヘッダーなどを作成していきたい場合は、依頼者の画像を保存必要があり、容量が必要になりますので、必ず有料版を使用しましょう。
チェックポイント
容量はたくさんあればあるほど良い!
切り抜き
背景リムーバ
有料版でイチオシの機能がこの「背景リムーバ」。その機能は非常に優秀で、簡単に画像を切り抜くことができます。



ボタンひとつで、簡単綺麗に切り抜けちゃいますよ!
ブログデザインラボのアイキャッチ添削に、背景リムーバを使用した記事がありますので、是非読んでくださいね。
チェックポイント
画像が切り抜けると、デザインの幅が広がる!
背景を透過してダウンロード
背景リムーバで切り抜いた画像を、透過のままダウンロードすることができます!
透過のままダウンロードすると
- 他の画像にそのまま載せて使用することができる
- ブログに透過画像のまま使用することでバックの色が変わっても使用できて便利。
チェックポイント
透過データはpng形式になるよ!
サイズ変更
canva無料版では、作成後のリサイズができません。
しっかりと初めからサイズを決めておけばよいだけなのですが、後から小さいサイズにしたかったなとか、ちがうSNSに投稿したくなったりと、サイズ変更したくなることがあります。

あとでサイズ変更できると、作り直すことが減るのでとても安心です!
チェックポイント
Canva PROやfor Teamsなら、サイズ変更ができる!
CanvaPROは後悔させない

では、ここで比較をまとめていきましょう。
実際、無料版でも相当お洒落なデザインを作ることができます。理由は、私が無料版のままデザインコミュニティを運営するまでになったという事です。
諸事情により、有料版への移行を待っている状態のまま、ブログデザインラボでアイキャッチ添削を始め、無料版のまま添削を進めていました。添削のうち28件は、無料版のCanvaにて添削を行いました。
無料版は素材が少ないものの、時間をかけて探せばそれなりに使えるものが見つかります。
しかし、素材を探す時間の短縮・お洒落な素材の使用・画像の切り抜き・背景の透過保存・ストレージの増加などを加味すれば、月額1000円は激安だと感じます。

もっと早くCanva Proにすればよかった!
実際に使ってみて、個人的にお気に入りのところ3選がこちら。
- 素材を探す時間が大幅に短縮される
- お洒落な画像が全て使える
- 背景リムーバで雑コラージュが捗る!
デザイン好きなあなた!ぜひ30日無料トライアルもありますので、ぜひ体感してみてくださいね!
\Canvaの無料トライアルに今すぐ申し込もう/
画像やフォントが使い放題!
推奨デザインツール
当サイトでは、無料でもオシャレなデザインが簡単に作成できる、「 Canva 」を推奨しています。無料でも相当なレベルのデザインができるのですが、一度PROにすると無料には戻れなくなってしまいました。その秘密は、下記の記事に。

おすすめWordpressテーマ
私は、導入するだけで一気にお洒落になるWordpressテーマ「SWELL」をおすすめします。デザイン性はもちろん、その操作性は特筆ものです。
SWELLを愛用する私が実際に使用してきた内容を加えた、詳しい記事を書いています。ぜひご参照ください。


お気軽にコメントください