こんにちはあるです!
今日はブログの配色について書いていきます!
ベースカラーはどうしよう?
好きな色があるけど合わせるとなんだかイマイチ、、、なんてことはないですか?
そんな時に配色を真似するだけで綺麗なデザインにができるといいですよね!
フォントなどでもイメージは変わりますがまずは色から始めてみましょう!
今回はカラーコードも記載しているのでどなたでも簡単に真似することができますよ!
カテゴリなどはデフォルトの書体で進めていきますのでよりイメージしやすいと思います。
この記事にあるデザインはあくまで一例なので参考程度にみていただければと思います!
ではでは早速始めましょう!
目次
ベースカラーの決め方ってどうやるの?
まず大前提にベースカラーの決め方を考えていきましょう!
色には1色1色イメージというものがあります。例えば,
「緑=安心」 「青=冷静・爽やか」 「赤=情熱」 「黄=楽しい」 「黒=カッコいい」
色によってイメージがあります。
また緑一つでも明度・彩度が変わるとまたイメージが変わってくるので
このイメージを元に自分のブログに合った色味を見つけていきましょう!
今回は色味だけで表しているので写真などは使ってないですが、写真を使いたい!って方は写真の色味も一緒に考えながら作って見るときっとあなたの色が見つかりますよ!
また配色でもイメージがかわりますのでこれから紹介する色味の配色を変えるだけで何十通りも
できちゃいます!
今回は配色パターンをいくつか紹介しますので参考にしてみてくださいね!
【可愛いブログにしたい】
パステルカラーを使い柔らかいイメージ
パステルは相手に柔らかい印象を与えてくれる色味です。
使う時の注意点としては濃い色の割合を少なくして彩度を一定に保って使えば統一感のあるデザインになりなす。


可愛いけど少し落ちついた雰囲気にしたい方はパステルカラーを使いすっきりまとめてあげると
このように綺麗でスッキリした印象になりますよ!
ビタミンカラーで元気なイメージ
ビタミンカラーは目が醒めるような配色です。オレンジは元気なイメージがあるのでふんだんに使ってみましょう!合わせる色味は同じくらいの彩度を組み合わせてあげるとさらに賑やかなイメージになりますよ。


健康で元気な色味になるので明るいブログにしたい!って方はおすすめです!
ビビットカラーを使った派手なイメージ
ビビットカラーは賑やかで派手なイメージになります。
思い切って背景に色をひいて相性のいい色味で文字を乗せてあげれば目に止まる印象の強いデザインになります。ただやりすぎると目が痛くなってしまうので背景も一部分だけ色を引いてあげて残りは色味は派手だけどシンプルくらいがちょうどいいです。


ビビットカラーを使った配色です。派手派手がいい!という方や、
印象あるブログにしたい!って方におすすめですよ!
かっこいい系
シンプルなブラック&グレー
白・黒・グレーのみでつくるので色味の配分が難しい色味です。
配分を間違ってしまうと「デザイン」していると認識されないので配分に気をつけてデザインしてみましょう!ポイントは重すぎず軽すぎずグレーと黒を入れていきましょう!


シンプルの王道です。使用する色も2色というミニマムなデザインになっています!
自分の好きな色を差し色としてどこかに入れてあげるとグッとデザイン性もあがりますよ!
高級な大人系
ゴールドに近い黄色をメインに使用し、高級感溢れるデザインになる配色です。
ポイントは黒でデザイン全体をグッとしめてあげることです。そうしないとぼやっとした印象になるので濃い色はどこかで使うようにしましょう!


高級なイメージや、スッキリさせたいブログにしたい時はおすすめです!
爽やかだけどかっこいいイメージ
青を使い爽やかさを出しています。
配色を間違うと元気なイメージに寄ってしまうため配色はシンプルに。
ポイントは白と青の割合です!


青を使うことで一気に爽やかさが追加されます!
ナチュラル系
オーガニックなイメージ
深い緑をベースにオーガニックなイメージな配色です。
緑の濃淡でデザインしているのでまとまりがあり、落ち着いたイメージになります。


アースカラー
アースカラーを使って落ち着いた雰囲気のデザインです。
黄土色の面積を多くすることで一気にイメージがかわるのでチャレンジしてみてください!


おまけ

写真と入れるとこんなにもデザインが変わります!色味は全て右の写真からとっているので
全体も統一感が出ていいですね!
まだまだ伝えたいですがこの辺はまた近いうちに記事にしますので楽しみにしていただけたらと。。。
色味でお悩みの方や質問はツイッターでできる限り答えていきますので
気軽にフォローしてくださいね!
ではではみなさんも色味を整えてさらに素敵なブログにしていきましょう!
そのほかにもブログで使えるデザインブログがあるのでお時間のある時に読んでいただければと思います!
この記事はARU氏の運営していた「ARULOG」より2021年8月に移管された記事です。
この記事を書いた人
ARU
デザイナー歴11年
ブロガーに寄り添うプロデザイナー
Kindleでブロガーデザイン本発売中
フォロワーが伸びるヘッダーをココナラで販売中
twitterでデザインのヒントを発信 @awdesign6
推奨デザインツール
当サイトでは、無料でもオシャレなデザインが簡単に作成できる、「 Canva 」を推奨しています。無料でも相当なレベルのデザインができるのですが、一度PROにすると無料には戻れなくなってしまいました。その秘密は、下記の記事に。
あわせて読みたい
【CanvaPRO】有料プランでもっと快適・便利に【比較】
Canvaをお使いのあなた。写真やイラスト素材を選ぶときに、ほとんどが有料のマークが付いていてイライラ…こんな経験していませんか? 有料のCanva Proにすれば、このイ… Canvaを詳しく知る ➤
おすすめWordpressテーマ
私は、導入するだけで一気にお洒落になるWordpressテーマ「SWELL」をおすすめします。デザイン性はもちろん、その操作性は特筆ものです。
SWELLを愛用する私が実際に使用してきた内容を加えた、詳しい記事を書いています。ぜひご参照ください。
あわせて読みたい
SWELLを2年使った感想を本音レビュー【WordPressテーマ】
お洒落なブログを作りたい─あなたはそうお考えではないですか? お洒落にするにはデザインセンスが必須。確かにそういうところもあります。なら、デザインのセンスがな… SWELLを詳しく知る ➤

お気軽にコメントください