こんにちはあるです。
フォントですが、シンプルなものからデザイン性のあるものまで
たくさんあります。
デザインによって使い分けなければフォントのせいで台無しになってしまうのでしっかり基本を抑えていきましょう!基本といっても難しくなく感覚的にわかるように進めていきます!
では早速ですが「フォント」についてやっていきます!
「早くフリーフォントが知りたい!」などあると思いますが、
基本の種類を知ってから使用した方が格段にデザインに活かせるので
まずは基本の種類から学んでいきましょう!
目次
そもそもフォントって?
印刷や画面表示に使い、デザインに統一がある一そろいの文字
https://languages.oup.com/google-dictionary-ja/
なんだか難しい表現ですね。
簡単に言うと「同じデザインの文字」です!
フォントは世界中に数え切れない種類があります。それをうまくデザインに活かしてあげると一段階上のデザインになりますよ!
次はこのフォントの基本2つを紹介していきます!
明朝体

日本語書体を分類した時に大きく二つに分けることができるうちの1つです。
普段生活しているとよく見る書体ですよね!
あくまで個人の意見ですが、この書体はスッキリしたデザインや静かなデザインで使うことが多いです。和風なデザインでも多く使います!一概にこのデザインはこのフォント!!!という決まりはないんですが「堅い・スッキリ・静か・美しい」のイメージが明朝体にはあります。



少し余白をとって文字間隔を気持ち多めに開けてあげるとスッキリ綺麗な印象になりますよ!

逆に文字を詰めて大きく配置するとインパクトのあるデザインにも使えます!
作りたいデザインによって大きさを変えて使って見るのも楽しいですよ!

同じ書体でも太さによってイメージが変わってくるので面白いですよね!
上は華奢できれいなイメージで下は力強くて印象の強い書体です。
ここで気をつけるポイントとしては太すぎる書体は避けた方が無難です。
デザインをしていて下の太さを使うときはほとんどないです・・・

星空展ってなんだって感じですが、
こういう静かなイメージのデザインによく合う書体なので使って見ましょう!

やりすぎましたがこのように大きく使うとインパクトがあります。
ゴシック体

大きく二つに分けることができるうちのもう1つです。
こちらも普段生活しているとよく見る書体ですよね!
この書体は力強いデザインで使うことが多いです。ポップなデザインでも多く使います!「力強い・インパクト」のイメージがゴシック体にはあります。
大きく使えば力強く・小さく使えば可愛く見えるゴシック体。
デザイン次第でこれらが逆転することもあるんですが。。。


夏になったらよくこう言う広告見ますよね?
大体がゴシック体で作られています!(あえて明朝体で作ってるのも好きですが)
このように勢いのあるデザインにはぴったりですよね!

こんな感じで小さく使っても存在感ありますよね!
簡単にではあるんですが、この二つが日本語フォントの基本となるので
まずはこの二つのフォントを綺麗に使えるようになれば怖いものなしですよ!
ではでは次もフォントについて書いていくのでよろしくお願いします!
この記事はARU氏の運営していた「ARULOG」より2021年8月に移管された記事です。
この記事を書いた人
ARU
デザイナー歴11年
ブロガーに寄り添うプロデザイナー
Kindleでブロガーデザイン本発売中
フォロワーが伸びるヘッダーをココナラで販売中
twitterでデザインのヒントを発信 @awdesign6
推奨デザインツール
当サイトでは、無料でもオシャレなデザインが簡単に作成できる、「 Canva 」を推奨しています。無料でも相当なレベルのデザインができるのですが、一度PROにすると無料には戻れなくなってしまいました。その秘密は、下記の記事に。
あわせて読みたい
【CanvaPRO】有料プランでもっと快適・便利に【比較】
Canvaをお使いのあなた。写真やイラスト素材を選ぶときに、ほとんどが有料のマークが付いていてイライラ…こんな経験していませんか? 有料のCanva Proにすれば、このイ… Canvaを詳しく知る ➤
おすすめWordpressテーマ
私は、導入するだけで一気にお洒落になるWordpressテーマ「SWELL」をおすすめします。デザイン性はもちろん、その操作性は特筆ものです。
SWELLを愛用する私が実際に使用してきた内容を加えた、詳しい記事を書いています。ぜひご参照ください。
あわせて読みたい
SWELLを2年使った感想を本音レビュー【WordPressテーマ】
お洒落なブログを作りたい─あなたはそうお考えではないですか? お洒落にするにはデザインセンスが必須。確かにそういうところもあります。なら、デザインのセンスがな… SWELLを詳しく知る ➤

お気軽にコメントください