こんにちはあるです。
今ちょうどクリスマスイブなので「赤」にまつわる記事を書いていきたいと思います!
皆さんは赤色は好きですか?
また今ブログをみてくれている方は少なからず「赤」の魅力にひかれてこのブログを見てくれていると思います。なぜか・・・簡単に説明していきます!
目次
なぜ赤は目に止まる?

止まれの標識を思い出してください。
何色でしょう?・・・そうなんです赤なんです!
赤には止まれ!というイメージがついているんですよね。
なので無意識に認識して目をむけてしまうんです。
他の色より目につきやすいっていう意味もあり、気になってしまうんですよね!
心理学やもっと深掘りすれば色々理由が出てくると思うんですが、街中に溢れていてこれだけ認識されているんでこれくらいの理解でいいと思っています!
あと・・・血も赤です。血が服についてしまったりすると目立ちますよね。。
魅力的な赤の世界

これは独自の考えなのですが。。他の色より「魅力」があるように感じます。

印象に残っている写真やデザインって結構赤の割合がおおく感覚的に「綺麗」で「魅力的」なイメージがあります。


無闇やたらに赤を使ってしまうとただのくどいデザインなんですが、デザインとしてつかうのであればこんなに魅力がある色ってなかなかないんですよね。
サムネイルに使うには?

このように一面赤にしてみたり

文字を赤くしてみたり

ポイントで赤くしてみたり

赤い写真を使ってみたり・・・
どこかに赤を置くだけで目の引くサムネイル・アイキャッチが簡単にできちゃいますよ!
まとめ
- 赤には人の目を止めるイメージが刷り込まれている。
- とっても魅力的
- サムネイルに使うと目に止まるデザインができる
ではでは皆さんも「魅力的な赤」を使ってよいデザインライフを!
この記事はARU氏の運営していた「ARULOG」より2021年8月に移管された記事です。
この記事を書いた人
ARU
デザイナー歴11年
ブロガーに寄り添うプロデザイナー
Kindleでブロガーデザイン本発売中
フォロワーが伸びるヘッダーをココナラで販売中
twitterでデザインのヒントを発信 @awdesign6
推奨デザインツール
当サイトでは、無料でもオシャレなデザインが簡単に作成できる、「 Canva 」を推奨しています。無料でも相当なレベルのデザインができるのですが、一度PROにすると無料には戻れなくなってしまいました。その秘密は、下記の記事に。
あわせて読みたい
【CanvaPRO】有料プランでもっと快適・便利に【比較】
Canvaをお使いのあなた。写真やイラスト素材を選ぶときに、ほとんどが有料のマークが付いていてイライラ…こんな経験していませんか? 有料のCanva Proにすれば、このイ… Canvaを詳しく知る ➤
おすすめWordpressテーマ
私は、導入するだけで一気にお洒落になるWordpressテーマ「SWELL」をおすすめします。デザイン性はもちろん、その操作性は特筆ものです。
SWELLを愛用する私が実際に使用してきた内容を加えた、詳しい記事を書いています。ぜひご参照ください。
あわせて読みたい
SWELLを2年使った感想を本音レビュー【WordPressテーマ】
お洒落なブログを作りたい─あなたはそうお考えではないですか? お洒落にするにはデザインセンスが必須。確かにそういうところもあります。なら、デザインのセンスがな… SWELLを詳しく知る ➤

お気軽にコメントください