相手にURLを伝える時、あなたはどうやって伝えていますか?
一番簡単なのは、リンクを作って踏んでもらうこと。でもSNSなどによってはリンクが作れない場合もありますよね。
直接会った時もそうです。名刺にURLを記述しておくのが普通ですが、相手はそれをいちいち手打ちしなければなりません。
そんな時に便利なのがこの「QRコード」。スマホでQRコードが読み込めるモードで撮影すれば、簡単にそのURLに飛ぶことができます。
でもそのQRコードどうやって作ったら良いんですか?
この記事を最後まで読めば、QRコードの作り方だけでなく、実際の使用例も掲載していますので、ぜひ参考にしてください。
目次
QRコードとは

QRコード(キューアールコード)は、1994年(平成6年)に自動車部品メーカーであるデンソー(愛知県)の開発部門(現在は分社化してデンソーウェーブ)が発明したマトリックス型二次元コードである。QR」は Quick Response の頭字語であり、高速読み取りを目的の一つとしている名称である。「QRコード」はデンソーウェーブの登録商標(第4075066号)である
wikipediaより引用
簡単にいえば高速で読み取れる、URL用のバーコードみたいなものだね!
QRコード(Quick Response Code)は、2次元バーコードとも呼ばれ、スマートフォンなどのカメラで読み取ることができるバーコードの一種です。QRコードは、URLなどの文字列情報を符号化し、小さな領域に高密度に記録することができます。
QRコードは、様々な用途で使用されています。例えば、商品のタグに貼られているQRコードをスマートフォンで読み取ることで、製品の詳細情報を参照することができる。また、QRコードを使って、各種の情報を簡単に共有することができます。
QRコードは、スマートフォンなどのカメラで読み取ることができるため、スマートフォンアプリを使用して、QRコードを読み取ることができます。そのため、スマートフォンを持っていれば、QRコードを使って情報を取得することができるので、非常に便利です。
QRコードの使い道

QRコードを使えば、さまざまシーンで、URLをスマートに伝えることができます。
ここでは、その実例を紹介していきましょう。
SNSでURL拡散
インスタグラムはリンクが置ける場所がかぎられています。そのため、読者がひと手間かかりますが、画像内にQRコードを配置して、そこから該当記事へ飛んでもらう使い方ができます。
ツイッターにおいても、URLのリンクを本文内に含んだ場合、インプレッションが激減するというアルゴリズムが発覚しているため、画像に含めてしまうのも作戦のひとつです。
各SNSによって、QRコードを使用する理由が違います。
名刺のURL伝達用に
どんぐりの名刺(表)
どんぐりの名刺(裏)名刺にあなたのサイトのURLを載せることがあるでしょう。しかし、相手はそのURLを手打ちしなければなりません。
QRコードを設置しておくことで、相手はスムーズにあなたのサイトを訪問することができます。
相手の気持ちを考えられるようになれば、1ランク人間性が上がりますね。
QRコードを作る方法
STEP
左サイドバーの一番下「もっと見る」を押す
もっと見るを押すSTEP
左サイドバーの中から「QRコード」を押す
QRコードを押すSTEP
URLを入力
URLを入力するSTEP
背景の色とコードの色を選定
QRコードの設置をする- 背景色…背景の色を選定する
- 前景色…QRコード自体の色を選定する
- 余白…QRコードと外枠の余白の幅を設定する
認識しやすいように色差をはっきりつけるようにしましょう。
STEP
QRコードを生成する
QRコードを生成するを押すSTEP
QRコードが生成される
ブログデザインラボのQRコード動画で操作を確認しよう
QRコードを作る手順がわかりやすいように動画を用意しました。
ぜひ視聴して操作を確認してみてください。
QRコードに関するQ&A

- CanvaでQRコードを作ることができますか?
Canvaで作ることができます。
- 無料版でもQRコードが生成できますか?
無料版でも問題なく生成することができます。
- QRコードの色は変更できますか?
可能です。背景とコード自体の2箇所の色が設定できます。
QRコードを活用しよう!



QRコードが完成!QRコードなら、リンクの貼れないSNSでも、画像から記事に飛んでもらうことができます。
また、名刺や自分の紹介ページなど、いたるところにQRコードを設置できます。
あなたもアイデア次第で、いろいろな使用法がありますので、ぜひ活用してみましょう!
推奨デザインツール
当サイトでは、無料でもオシャレなデザインが簡単に作成できる、「 Canva 」を推奨しています。無料でも相当なレベルのデザインができるのですが、一度PROにすると無料には戻れなくなってしまいました。その秘密は、下記の記事に。
あわせて読みたい
【CanvaPRO】有料プランでもっと快適・便利に【比較】
Canvaをお使いのあなた。写真やイラスト素材を選ぶときに、ほとんどが有料のマークが付いていてイライラ…こんな経験していませんか? 有料のCanva Proにすれば、このイ… Canvaを詳しく知る ➤
おすすめWordpressテーマ
私は、導入するだけで一気にお洒落になるWordpressテーマ「SWELL」をおすすめします。デザイン性はもちろん、その操作性は特筆ものです。
SWELLを愛用する私が実際に使用してきた内容を加えた、詳しい記事を書いています。ぜひご参照ください。
あわせて読みたい
SWELLを2年使った感想を本音レビュー【WordPressテーマ】
お洒落なブログを作りたい─あなたはそうお考えではないですか? お洒落にするにはデザインセンスが必須。確かにそういうところもあります。なら、デザインのセンスがな… SWELLを詳しく知る ➤

お気軽にコメントください