アドセンス申請から数日。まったくもって返答がありません。表示されるのは「承認手続きを進めています..」の言葉のみ。そしてどんどん不安になっていませんか?
この記事では、ドメイン取得後1日でアドセンス申請した私の経験をもとに、アドセンスの承認手続きが遅れる原因をあげていきます。
さすがに居ても立っても居られなくなった方は同じようにチェックしてみてください。
さすがに不安になってきましたよ…。

今回はこの様なお悩みを解決していきます。
- グーグルアドセンスに申請したがいつまで経っても返事がない
- ドメイン取得1日目に申請した場合の問題点とは
- アイキャッチデザイナー
- ブログ用のアイキャッチ、ヘッダーなどの制作が得意
- CanvaPRO使用
- ブログサイトを4サイト運営
- twitterフォロワー 6,000人以上
- 140名以上在籍のブログデザインコミュニティ運営者
当サイトとあわせて4つのブログを運営しています。アドセンス申請も4回行って、すべて1回で合格してきました。実際に自分が苦労した点がありますので、同じような悩みを持たれている方の助けになるかもと思い記録を残します。
この記事は以下の記事の続きとなりますので、是非先にお読みください。
Google AdSense審査の為のチェックポイント

アドセンスの承認が遅れている理由として何か間違えてないか、やらないといけない事の抜けがないか確認します。
チェックポイントを洗い出してみましょう。この中から問題点を探します。
- お問い合わせの設置
- プライバシーポリシーの設置
- プロフィールの設置
- 記事のテーマを絞る
- アドセンス審査用コードを貼る
- アフィリエイト広告を貼らない
- 記事を増やす
- 自動広告掲載をオン
アドセンス合格の為のチェックポイントについて、詳しい記事をご紹介します。
お問い合わせの設置

ブログを運営していく上で、運営者が何者であるか分かるようにする事が大切です。その中でこのお問い合わせは、運営者に連絡する大切なシステムです。必ず設置しておくようにしましょう。
お問い合わせは申請以外にも、後々お問い合わせや商談などの連絡口となります。設置していないと大事なビジネスチャンスを逃してしまうかもしれません。そのようなことがないためにも、お問い合わせを必ず設置します。
おすすめのお問い合わせプラグインはContact Form7。簡単にお問合せが作れます。

お問い合わせフォームも審査対象。必ず設置しましょう。
プライバシーポリシーの設置

あなたはプライバシーポリシーを設置していますか?
プライバシーポリシーはあなたのサイトがどういうサイトなのか、どのようなルールに則って運営されているのかを記す大切なページです。プライバシーポリシーが設置されていないと、ほぼ申請が通りません。必ず設置しておきましょう。
プライバシーポリシーの設置方法は固定ページにて記事を作成しアップします。
内容については、おおむね書くことが決まっています。当ブログのプライバシーポリシーをコピーして使って頂いても結構です。ただし必ずあなたのサイトの内容に書き換えて使ってくださいね。
固定ページにて作成できたらフッターメニューなどに加えて、調べたい人が閲覧できようにしておきましょう。

プライバシーポリシーは必須!
プロフィール・運営者情報の設置

プロフィールは運営者であるあなたの情報です。運営者情報とも呼びますね。
ブログを運営する上で、誰が書いているのか、誰が運営しているブログなのかを明示することはとても大切なことです。もちろんGoogleも審査する上で確認してくるポイントです。
プロフィールはただ設置しているだけではダメです。運営者がわかるように記述してください。
かといって本名を出さないとダメというわけではありません。できる限りの情報を記述しましょう。
- あなたのネット上の名前もしくは本名
- 運営メディア
- 運営SNS
- 運営会社(法人の場合)
プロフィールを設置されていない方は、自分がどこの誰なのか、ハッキリ明示する必要があるので必ず設置しておきましょう。

私は設置していました!問題なーし。
記事のテーマを絞る

アドセンスの申請の場合、特化ブログの方が審査に通りやすいです。逆に雑記ブログや日記ブログだと審査に落ちやすい傾向があります。
理由は、アドセンスも広告商売だから。より多くの読者が見込めるサイトに広告を出したいと考えるのは普通です。また、多くの読者に対して有用なサイトに広告を出稿したいと考えています。
そう考えればおのずと、誰が書いたかわからない日記では、審査が通りづらいことがわかると思います。
どういう情報を発信しているサイトなのか。はっきりと決めておくほうが審査には通過しやすくなります。発信するテーマが決まって入れば、サイト運営自体も楽になりますね。
- テーマに則したサイトタイトルがつけられる
- テーマにあった記事だけを投稿して特化サイトが作成できる
- ペルソナを明確に決められる
- どういうサイトなのかわかりやすくなる
私の場合は、一つ目がマンション、2つ目が投資、3つ目がデザイン、4つ目が米国株とテーマを決めていました。その結果、サイト内容がわかりやすく1回で審査が通る手助けになったと考えています。

なんでもかんでも書くのではなくて、記事のテーマを絞るのが大事です。
審査用コードが<head></head>タグ内に貼られているか確認

よく忘れているのが審査用コード。審査用のコードなので、正しく設置されていなければ、もちろん審査に合格することもありません。
審査用のコードは使用されているWordPressテーマによって違います。
Cocoonの場合
Cocoonを使用している方は「Cocoon設定」で簡単にタグを貼る事ができます。
ここに「ヘッド用コード」を張り付ける場所があるので、審査用コードが貼りつけられているか確認してください。
SWELLの場合
ここに「ヘッド用コード」を張り付ける場所があるので、審査用コードが貼りつけられているか確認してください。

私はちゃんと貼られていました。
Google AdSense審査の為に記事を増やす

アドセンス申請の際の記事数は多ければ多いほど有利です。理由は、多ければあなたのサイトがどういうサイトなのかGoogleが判断しやすくなるからです。
申請の目安としては、最低10記事は書くようにしましょう。それ以下の場合はGoogleも判断を迷うと感じています。
私の場合
私の申請当時は3記事で挑戦しました。しかし、我慢しきれずに投稿を続け、2020年10月10日現在で11記事になっています。
内容は、ブログ作成記事でほぼ統一してありますが、この時点でも審査は通過していませんでした。やはり、申請時の記事数が少なすぎた事が審査を遅らせる原因になっていると考えます。

焦らずしっかり記事数を増やしてから申請しよう。
アフィリエイト広告を貼らない

Googleはアフィリエイト広告が嫌いなので、審査時は貼っておかないほうがよいです。
なぜなら、Googleも広告業。アフィリエイトはアドセンスの商売敵になるわけです。もちろんそのようなライバル会社の広告は貼らないにこしたことはありません。
アフィリエイト広告はアドセンスの申請が通ってから貼ればいいのです。そこまで焦る必要はありません。
しかし、実際アフィリエイトを貼ったまま合格したという人もいるようです。しかし、万全を期してアフィリエイト広告は消しておくようにしましょう。

不安要素は消しておきましょう。
広告掲載の自動化をオン

ネットで調べていて見かけたのが、「広告が表示されるようにしておかないといけない」というもの。
私は1stブログで経験済みだったので自動化をオフにして、手動で設定していました。

もしかして…コレカ?!
自動広告をオンにします。おまけで、広告ユニットをインデックス記事に貼付けしました。
自動広告をオンにすると、合格した瞬間に非常に大きな広告が表示されます。非常に邪魔ですが、それはアドセンスに合格してから手動で調整すればいいだけです。少しの間、自動広告をオンにしておきましょう。
アドセンス合格に関するQ&A

アドセンス合格のためにチェックすること

合格のためにチェックする項目はこちら
- お問い合わせの設置
- プライバシーポリシーの設置
- プロフィールの設置
- 記事のテーマを絞る
- アドセンス審査用コードを貼る
- アフィリエイト広告を貼らない
- 記事を増やす
- 自動広告掲載をオン
- ブログ運用歴1か月以上
ひとつでも不安要素を減らす事で、アドセンス審査に合格しやすくなります。あなたも少しずつ改善してぜひアドセンス広告で収益を出せるようになりましょう。
あなたのブログの道のりのどのあたりにいますか?ブログのロードマップをまとめましたのでこちらもご参考ください。
私の挑戦の結果は?

この時点で私の結果はまだでていませんでした。

これでダメなら残るのはブログ運用期間だな…。
一般的にはブログを作ってから2~3週間は経ってないとダメと言われています。しかし、この時点で運用7日目。あとは待つしかないかもしれません。
いずれにしても早く結果がでてほしいと願うばかり。気になる結果が知りたい方は、次の記事を読んでくださいね。

ブログを作ってから1か月以上経ってから申請するのをおすすめします!

では、またっ!
推奨デザインツール
当サイトでは、無料でもオシャレなデザインが簡単に作成できる、「 Canva 」を推奨しています。無料でも相当なレベルのデザインができるのですが、一度PROにすると無料には戻れなくなってしまいました。その秘密は、下記の記事に。

おすすめWordpressテーマ
私は、導入するだけで一気にお洒落になるWordpressテーマ「SWELL」をおすすめします。デザイン性はもちろん、その操作性は特筆ものです。
SWELLを愛用する私が実際に使用してきた内容を加えた、詳しい記事を書いています。ぜひご参照ください。


お気軽にコメントください