ブログをやっている上で、どうしても切り離せないのがどうやってドメインパワーを得るかという事。
良い記事を書いて被リンクを獲得したり、タイトルを工夫したり…。それで、半年がんばってもドメインパワーは0~5くらいが普通。
もっと簡単に。ドメインパワーって手に入れられないの?そんな時、あなたも目にした事があると思います。
中古ドメイン
今回は実験も兼ねて中古ドメイン、しかもゴールドランクのドメインで、3つ目のブログを作って実験していきたいと思います。

- 中古ドメインなら簡単にドメインパワーを手に入れられる?
- 中古ドメイン使っても問題起こったりしない?
- 中古ドメインの導入ってメンドクサイ?
- 中古ドメインならすぐインデックスされる?
- 中古ドメインならすぐ稼げる?
- YMYLジャンルも中古ドメインなら挑戦できる?
ブログを4つ運営する私が、実験を兼ねて中古ドメインにチャレンジしていきますので、是非、最後までお付き合いくださいね。
目次
【結論】中古ドメインは良い!

お悩みがたくさんあるので…でも全部答えちゃう!
中古ドメインに関するお悩み解決
- 中古ドメインなら簡単にドメインパワーを手に入れられる?…YES!
- 中古ドメイン使っても問題起こったりしない?…今のところ問題なし!
- 中古ドメインの導入ってメンドクサイ?…ちょっとだけメンドクサイ!
- 中古ドメインならすぐインデックスされる?…すぐインデックスされるよ!
- 中古ドメインならすぐ稼げる?…そんなに甘くない!
- YMYLジャンルも中古ドメインなら挑戦できる?…YMYLジャンルは厳しい!
次項からは、中古ドメインを導入するまでの解説をしていくね!
内容はいいから、新ブログ見たい!って人はこちらからどうぞ。
米国ETFが本当にわかりやすい「ほんわかカレッジ」
「ゴールドランク中古ドメインでブログをつくる」概要

なぜ3つ目のブログを作ろうと思ったのか

元々、超特化ブログをつくりたいと考えていたところに、twitterのフレンドさん二人からこんなコメントを頂きました。
どんぐりさんがツイートしてるの、暗号だと思ってたよ。
そこで私が思ったのが、
まったく知識の無い人に解説するにはどうしたら良いのか…。
株式用語の解説サイトは複数あれど、どれも専門用語モリモリで難しいサイトばかり。
そこで決まったのが、
「米国ETF」に特化する、こどもでも分かる用語解説サイト
米国ETFをテーマにすることの問題点

でも問題点があります。
米国ETFは投資ジャンル
投資ジャンルのが何故問題点なのかって?それは、YMYLと呼ばれる、Googleが指定している厳しいジャンルのひとつなんです。
YMYLとは
Your Money Your Lifeの略
Googleが発表した、検索順位に対する考え方のひとつ
ユーザーの命やお金に直接関わるジャンルについては専門性を重視する。
例
病気に関する記事は病院や製薬会社など専門機関を上位表示する
3つ目ブログつくっても上位表示できないんじゃないですか?
その為に、初めからドメインパワーのある状態で始めるんです!
良い中古ドメインを探す

普通のゴールドランクの中古ドメインって1万円くらいします。ゴールドランクで大体ドメインパワー40超え付近です。
しかし…
\デーン!/
出典:アクセス中古ドメイン中を覗いてみると…。

有効期限があと1か月しかないとのことでのセール!(写真は購入後なのでSOLD OUTになっています。)
中古ドメインを探しに行こう!
【アクセス中古ドメイン】公式ページはこちら

中古ドメインの過去を確認する

17年前からあるサイトとの事ですが、過去にどういうサイトだったのかを調べます。
ドメインの過去を調べるのに便利なサイトがコチラ
Internet Archive: Wayback Machine
実際に調べてみましょう。

黒いグラフが立っている場所がサイトが実際に稼働していた期間です。
ここでは、一番山が高い2006年付近をクリックしてみましょう。

外国のPCハードウェアのサイトだったようです。同ジャンルのサイトであればより一層SEO効果が高いのですが、今回は別ジャンルですが進めていきます。
と、いうことで購入決定。
ちなみに自分の過去サイトも見れたりするので楽しいですよ!
新規ドメインだと思って始めたサイトが、実は中古ドメインだったという場合があります!
ちゃんと購入する前に、サテライトサイトやスパムリンクで使われてなかった確認する事ができます。サテライトサイトなどの危険性については、記事を書いていますので合わせてどうぞ。
あわせて読みたい
やってはいけない!危険な被リンク対策5選【ブラックハットSEO】
ブログを運営する上で重要なドメインパワー。ドメインパワーをあげれば、検索上位に上がりやすくなり、クリックされる可能性が上がります。さらに、記事公開からGoogle… 中古ドメインの運用費用

購入金額プラス「.com」の更新料、年1400円程度が必要になります。
中古ドメインを購入

ドメインパワー45.4と書いてありますが、そこまでは出ないだろうな~と思いながらも購入。
中古ドメインの問題点
- Whois情報の書き換えや、自分のサーバーとの紐付が少しメンドクサイ
- サテライトサイトやスパムリンクとして使われていた可能性がある
- アダルトサイトとして使われていた可能性がある
- 自分の好きなドメイン名を選べない
詳しい導入方法はちょっと面倒なんですが、購入サイトを参考にしたら…なんとかできるはず!是非、挑戦してみてくださいね!
そして、この企画が始まる事になりました。
今回の検証の条件

ここで、今回の「ゴールドランク中古ドメインで米国ETFの超特化ブログをつくる」検証の条件を確認しておきます。
検証の条件
- ゴールドランクの中古ドメインを購入し、他の2サイトと同じサーバーでブログを作る
- ドメイン取得から2日でアドセンス申請
- インデックスを確認する為、取得からなるべく早く記事を揃える
- 初めにサイト設計を行い、計画を練ってから作成を始める
- 内部リンクを貼りまくる為に辞書サイトとし、文中にもリンクを織り交ぜる。
上記の条件で進める事に。
サイト設計について

新しいサイトを作るにあたってサイト設計を行う事にしました。
下記がその条件。
3つ目ブログのサイト設計
- 厳しいのは承知の上でYMYLである投資ジャンルで作成
- 企画A、企画Bの2本立て
- 各々の企画のまとめ記事をつくりそこから全記事に飛べるように作る
- 内部リンクを飛ばしまくる検証を行う為に「辞書サイト」とする
投資ジャンルはYMYLなので、証券会社などが非常に強いジャンルです。
あえて、このジャンルでブログを作成する理由はこちら
投資ジャンルである米国ETFをテーマにした理由
- 米国ETFに非常に興味があり記事が書けそうだから
- 用語解説なら上位に個人ブログがいる為、上がる可能性があると判断
企画A、企画Bの概要はこちら
米国ETFランキング
(主要銘柄解説)
米国ETF関連の
株式用語解説
- まとめ記事として目次ページ
- 米国株用語を中心に35記事
書く記事内容を決め、まとめ記事を含めて全52記事としました。
ドメイン取得からアドセンス申請、そして1か月の足跡

ここからは実際の運用状況のお話しをしていきます。
0日目【3月4日】ドメイン取得、3つ目ブログ始動
ツイートは3月4日ですが、実際は3月3日の桃の節句にドメイン取得。
ここからすべてが始まります。
1日目【3月5日】アドセンス申請
ドメイン取得から丸2日の間に5記事、サイトデザイン、プロフィール、プライバシーポリシー、お問い合わせ、サイトマップを設置しアドセンス申請を行いました。
前回(donguriWEB)は丸一日で申請したものの合格まで14日要した為、今回もすばやく申請しました。
また、この日にドメインパワーの確認をしました。

40以上でるとは思ってなかったので上々の数値です。31あれば、すぐ検索数増えるのでしょうか。楽しみです。
2日目【3月6日】記事・アイキャッチ作成
ここで見て頂きたいのがアイキャッチ16記事分作成というところ。サイト設計を先にしてあるので、書く記事が決まっています。ですので、アイキャッチもまとめて先に作れちゃうんです。
まとめて作る事によって、効率が良くなります。
9日目【3月13日】アドセンス合格!
今回は、2つ目ブログより早くアドセンス合格となりました。
早くアドセンス合格してくれないと、アフィリエイト広告が貼れないからデザインが決まらないんですよね。
13日目【3月17日】新しいパソコンが欲しい
今まで100記事以上書いてきた愛機のノートパソコンですが、ここにきてかなりのガタがでてきました。一刻も早く稼いでMacBookAirを買わなければ!
ここでまた、ドメインパワーの確認をしました。

記事を書きためたからでしょうか。一気にドメインパワーが5アップ!
さらに、検索数アップに期待が高まります。
18日目【3月22日】内部リンクの比較 【Show Artcle Map】


WordPress用プラグイン「Show Artcle Map」で内部リンクを可視化します。これで、内部リンクの繋がっていない記事がないか一目で確認することができます。
上が2ndブログの当サイト。下が3rdの新ブログです。
当サイトが47記事、新ブログがこの時点で27記事です。
当サイトがある程度奇麗に内部リンクされているのに対して、新ブログは実験的に内部リンクを貼りまくっている為に密集常体になっています。
直帰を避ける為に、ウィキペディア並みの内部リンクを作っていっています。
後々の、直帰率と滞在時間に現れてくると思います。
「Show Artcle Map」を使ってみたい方は、公式ページよりダウンロードしてみてくださいね。
しばらくの沈黙期間
ここからはツイート量も減らして、潜伏期間に入ります。
こっそりドカーンと発表を想定していたのですが、このサイトの手直ししたり、1stブログのリライトしたりと、3rdに手が回らなくなりました。
この期間がどう響くのか…。
3つ目ブログ 1か月の運用報告

そして1か月運用する事ができました。
さぁ、気になるアクセス数は?検索数はどうなったのか?もしかして収益も?
その前に、3つ目ブログをご紹介します。
こどもにもわかる様に優しく会話風でとっつきやすい用語解説サイトとしました。
記事は何記事書けた?

米国ETFランキング
(主要銘柄解説)
米国ETF関連の
株式用語解説
ドメインパワーはどうなった?【パワーランクチェックツール】

ブログ開設すぐの状態では、ドメインパワー31.4でしたが果たして。

まだ、記事が揃ってない状態でここまで戻ったので、記事を書き進めていくうちにもう少し上がりそうですね。
PVはどうだった?【グーグル アナリティクス】

3月13日まで設定不備でデータが取れていませんでした。
1か月目にしてはちょっと見に来ていただけました!
1日平均20PVくらい
検索数はどうだった?【グーグル サーチコンソール】
まず先に当サイトの開設1か月後の検索表示がどうだったのか見ておきましょう。
donguriWEBブログ開始から2~3か月は検索表示数が上がらないのが普通!
では、中古ドメインで作った3rdのブログの1か月目を見てみましょう。

初月からこれだけ検索で流入してきてくれたらよくないですか?
YMYLジャンルで、検索順位が上がりにくいワードも多いしね…!
初月でYMYLジャンルという事を考えれば、まずまずのスタートでしょうか。新規ドメインの初月と比べると、雲泥の差です。
中古ドメインは検索流入が始まるのが早い
この数を多いと取るか、少ないとみるか、それはあなた次第!
検索順位はどうだった?【ランクトラッカー】
途中「○○○とは」という用語を解説する1語の検索ワードで3つのワードが10位代に入ってました
いや~、全然!銘柄やアルファベットの言葉はいいんだけど、株専門用語は企業にやられちゃう!
しかしながら、ドメインパワーのおかげかキーワードによっては順位があがります。
収益はどうだった?

アドセンスとアフィリエイト両方をみていきましょう。
グーグル アドセンス

3月13日にアドセンス合格していますので、実働20日間程の結果になります。
アドセンスは読者がたくさん来てくれるようになってから!
アフィリエイト
まとめ ゴールドランク中古ドメインでブログを作ってみて

ゴールドランク中古ドメインで特化サイトをつくってみて
- 中古ドメインを安く手に入れる方法もある
- 新規ドメインより設定が少しメンドクサイ
- ゴールドランクの中古ドメインパワーは初めから30超え!
- 記事はすぐインデックスされる
- ドメインパワー高くても検索数がいきなり増えるわけじゃない
- ジャンルによってはもっとパワーが必要
中古ドメインの感想

実際、中古ドメインでブログを作ってみての感想はまず。
そう思うくらい簡単に、ドメインパワーが上がります。
インデックスも早いですし、検索順位があがってくるのも体感早いです。
でも、いきなり記事書いて検索1位になるようなものではないので、やはり良質な記事を書いていく事が肝要の様です。
トレンドブログなど素早いインデックスが欲しいなら中古ドメインはアリ!
\ トレンドブログを作ってみよう! /
YMYLジャンルである「投資」特化ブログについての感想

やはり、できることならばYMYLジャンルは避けるのが良いでしょう。
せっかくドメインパワーが強いのに、競合が強く検索順位が上がりません。
収益化を狙うならYMYLジャンルは避けよう!
YMYLブログを1年運営した結果の記事をまとめました!あわせて読んでくださいね。
あわせて読みたい
【はじめから強い!】中古ドメインブログのメリットとデメリット
中古ドメインに興味ありませんか?中古ドメインでブログを始めれば、すぐにブログで結果をだせるのはないか。でも何かあったら怖いし…。わかります。私も以前そうでした… ブログの始め方から運営方法までのロードマップの記事をまとめていますので、こちらもご参照ください。
あわせて読みたい
WordPress ブログ運営ロードマップ【ブログの始め方】
ブログを始めよう!でも、初めてだとなにから手を付けてよいかわかりませんよね。決めなければならない事、やらなければならない事はたくさんあります。 それを知らない… 推奨デザインツール
当サイトでは、無料でもオシャレなデザインが簡単に作成できる、「 Canva 」を推奨しています。無料でも相当なレベルのデザインができるのですが、一度PROにすると無料には戻れなくなってしまいました。その秘密は、下記の記事に。
あわせて読みたい
【CanvaPRO】有料プランでもっと快適・便利に【比較】
Canvaをお使いのあなた。写真やイラスト素材を選ぶときに、ほとんどが有料のマークが付いていてイライラ…こんな経験していませんか? 有料のCanva Proにすれば、このイ… Canvaを詳しく知る ➤
おすすめWordpressテーマ
私は、導入するだけで一気にお洒落になるWordpressテーマ「SWELL」をおすすめします。デザイン性はもちろん、その操作性は特筆ものです。
SWELLを愛用する私が実際に使用してきた内容を加えた、詳しい記事を書いています。ぜひご参照ください。
あわせて読みたい
SWELLを2年使った感想を本音レビュー【WordPressテーマ】
お洒落なブログを作りたい─あなたはそうお考えではないですか? お洒落にするにはデザインセンスが必須。確かにそういうところもあります。なら、デザインのセンスがな… SWELLを詳しく知る ➤

お気軽にコメントください